原子力機構によると、検出器は配管の周りの空気を採取して漏えいを調べるもので、27日午前0時ごろ、空気を送るファンのモーターが過熱して停止し、故障を示す警報が出た。
原子力機構は、ナトリウム漏えいが一時的に監視できず安全を保てなくなったとし、保安規定で定める運転上の制限を逸脱したことを国に報告。ファンとモーターを新品に交換した。故障した部品は09年5月に交換していた。
原子力機構敦賀本部の森将臣広報課長は「運転再開の行程に影響はないと考えている」、経済産業省原子力安全・保安院の原山正明・新型炉規制室長は「立ち入り検査で原因と対策を確認できなければ、運転は再開できない」としている。福井県の西川一誠知事は、原子力担当の幹部を集めて対応を検討している。
ナトリウム漏えい検出器を巡っては、施工ミスなど不具合が相次ぎ、保安院が08年に全数点検を指示し、運転再開が延期された。反原発団体「若狭連帯行動ネットワーク」の松下照幸さん(61)=福井県美浜町=は「検出器のトラブルが収まらないのは、原子力機構の組織としての取り組み方に問題があり、改善されていない証拠だ」と話している。【酒造唯】
【関連ニュース】
もんじゅ:地元の要望、国が受け入れることで合意 再開へ
もんじゅ:“関門”を乗り越えて安堵 地域振興策合意
もんじゅ:5月上旬にも稼働 福井県知事、運転再開了承へ
もんじゅ:運転再開に反対声明 原子力工学専門家ら33人
もんじゅ:専門家ら、再開反対の緊急声明
・ 放鳥トキ、産卵か=3組目、卵確認できず−環境省(時事通信)
・ 団鬼六さんが食道がん公表(時事通信)
・ 米軍三沢基地F16、青森空港に2機緊急着陸(読売新聞)
・ 仕分け第2弾スタート=独法の無駄精査(時事通信)
・ 放鳥トキ、新たに産卵か 別のペアは今週末にもひな誕生(産経新聞)